R.T | 社員紹介 | カワサキモータース株式会社 Recruit site

Employee Interview

Employee Interview

Employee Interview

製品のイメージを
大きく左右する仕事、
CMFデザイン。

R.T

2019年入社
企画本部 デザイン部 CMF課
芸術学部
デザイン学科

学生時代 → 入社動機

プロダクトデザイン。
カワサキモータースで歩む
憧れのキャリア。

⾼校時代にデザインの仕事に興味を持ち、美術⼤学への進学を⽬指しました。 ⼤学では家電やインテリアといったプロダクトデザインを学んでおり、そのような中でより複雑な構造をしたモビリティのデザインに強く惹かれていきました。⾃分がデザインしたモビリティが実際に世界中で⾛っている。そんな⾵景を想像しているうちに、モビリティのデザイナーへの憧れは強くなりました。

就職活動では、モビリティのCMFデザイナーとしてやりがいを感じながら働ける企業を探していました。数あるメーカーの中からカワサキモータースを選んだ決め⼿は⼈柄や雰囲気の良さです。企業説明会での社員の⽅々との交流で明るさとユーモアに満ちた雰囲気を感じ、「この会社で働きたい」という思いが⾼まっていきました。仕事ではさまざまな部署の⼈たちと関わりますが、⼊社前のイメージとまったくギャップはありません。どの部署の⽅々も明るく気さくで、仕事の話はもちろん趣味の話題で盛り上がることもよくあります。

これまでの仕事とやりがい

色・素材・表面処理で魅せるモビリティデザイン。

⼊社以降は、主にモーターサイクルのCMFデザイン開発に携わっています。CMFとは⾊(Color)、素材(Material)、表⾯処理(Finish)の頭⽂字をとったもので、製品の外観を決定づける重要な要素です。新機種の開発では、まずモデルのコンセプトに合うカラーリングやグラフィックを、スケッチやモックアップを制作しながらデザインを具現化させていきます。素材選定では、デザイン性に加え耐久性やコストを考慮しながら素材を選定します。表⾯処理ではシート表⽪や⾦属部品等、ディテールのデザイン検討を重ねます。

私はもともとバイクに乗っていなかったためバイクの部品や構造についての知識が乏しく、業務をするうえで不安がありました。しかし、⼊社後の充実した研修や業務での周囲の⼈たちのサポートがあったおかげで徐々に知識を⾝に着けることができました。そして気づいたころには私もバイク乗りの⼀員になっており、⾃分⾃⾝も体験することでよりバイクへの理解が⾼まったと感じています。

仕事風景写真

成長を実感した瞬間

W230ならではの理想の色を追求した、
新機種開発プロジェクト。

「W230」の新機種開発プロジェクトが強く印象に残っています。W230は、レトロなテイストが特徴のモデルです。開発では細部にまでこだわり抜き、塗装の色味もただの白ではなく少し黄色がかったアイボリーを採用しました。新車でありながらどこか懐かしさを感じさせる。そんな風合いを実現するため、塗料の調合から試作品の製作まで開発メンバーと試行錯誤を重ねながら理想の色を追求していきました。

その過程で、車体全体の色のバランスが崩れてしまう問題に直面しました。塗装色だけではなく、それに合わせてシートレザーの色味も調整したり、Wシリーズの特徴でもあるメッキ部品をどう引き立たせるのか考慮したりと、部品単位で全体の色のバランスを考えました。それだけに、「この色なら間違いない」と確信できたときの達成感は今でも忘れられません。W230を愛好するユーザーの皆さんがその絶妙な風合いやデザインに満足していただける姿を想像すると、それまでの苦労が一瞬で吹き飛びました。まだ販売されたばかりなので、これから実際に街でお客様が乗ってくださっている姿を見るのが楽しみでなりません。

仕事風景写真

叶えたい未来

世界中の誰もが驚く
革新的なバイクを創り出したい。

NinjaやZを始め既存のカワサキサブブランドが数ある中、将来的に新たなサブブランドの開発があれば担当デザイナーとして挑戦してみたいと思っています。特に若い世代をターゲットとした、未来的なデザインと⾰新的な技術を融合させた次世代のバイクを作り出してみたいと考えています。 そのために意識していることの⼀つが、⾝の回りの製品やトレンドの観察です。例えば、買い物に⾏ったときには陳列されている商品の⾊や質感に着⽬。旅⾏に⾏ったときには、その⼟地の雰囲気からインスピレーションを得てアイデアの引き出しを増やしています。このように⽇常のあらゆる体験を吸収し⾃分の感性を磨くことで、斬新なアイデアを⽣み出すことができると考えています。
カワサキモータースは、「ものづくりが好き」という情熱を持つ⼈にとって最⾼の舞台です。「好き」という情熱を原動⼒にして仕事に取り組める環境がここにはあります。情熱を秘めた皆さんと、⾰新的なバイクを創り上げられる⽇が来ることを楽しみにしています。

一覧に戻る