Y.F | 社員紹介 | カワサキモータース株式会社 Recruit site

Employee Interview

Employee Interview

Employee Interview

データを活用して
カワサキモータースの
モノづくりを洗練する。

Y.F

2022年入社
情報システム部 システム企画課
基礎工学研究科
機能創成専攻修了

学生時代 → 入社動機

社会に貢献できる仕事、
そして信頼できる“人”。
その両方がある会社。

学生時代は流体系の研究室に所属し、乱流について研究していました。当時の研究室は基礎研究が中心だったため、就職活動では「最新の技術をモノに変えて、人のために役立つ仕事」を志望。できるだけ生活に身近な製品に携わりたいと考え、重工系や自動車系といった業界を中心に検討していました。

カワサキモータースの魅力は、技術力だけでなく「人」にもあります。企業で働くということは、チームプレーになります。チームメイトと信頼関係を築くことができなければ、良い成果は生まれません。選考中のイベントなどを通して感じたのは、カワサキモータースにはピリピリした雰囲気がないということでした。人事の方や他の就活生を含め、参加者同士の雰囲気がとても和やかで、居心地の良さを感じたことも、入社を決めた大きな要因の一つです。

これまでの仕事とやりがい

カワサキモータースのモノづくりを、ITの力で推進する。

入社後、新入社員研修と現場実習を経て、情報システム部に配属となりました。大学で専攻した分野とは異なりますが、社内の業務を支えるという形で「最新の技術をモノに変えて、人のために役立てる」ことができるため、就職活動のときの軸が形を変えて実現したと感じています。

私は現在⼤きく分けて3つの業務を担当しています。1つ⽬は、社内外に蓄積されたデータを活⽤して業務改善や改⾰を進める「データサイエンス活動推進」。2つ目は、営業部門や管理部門向けのシステムを開発し、業務効率化とデータ蓄積による分析を可能にする「システムの開発・運用」。3つ⽬は、情報技術の進化に対応するため、各部⾨から選出されたITリーダーへの教育を通じて、全社員のITインテリジェンス向上を⽬指す「IT教育の実施」です。

IT部⾨というとシステム構築やインフラ保守、サポートデスクのイメージが強いですが、実際には他部門と連携し、業務改善を図る社内コンサルタントとしての役割が大きいです。

仕事風景写真

成長を実感した瞬間

既存の業務手法を改善し、
生産性を飛躍的に向上。

カワサキモータースでは以前、各国の販売会社がそれぞれ独⾃に販売計画を⽴てていたため、計画を収集してから統合するまでに膨⼤な⼿間と時間がかかり、グローバルな販売計画の調整が難しかったのです。そこで私は、このプロセス全体を見直し、計画の立て方そのものを標準化する取り組みを開始。各拠点共通のフォーマットや手順で計画を作成できるようにし、さらにそれをIT技術で仕組み化した結果、各国の販売拠点の業務効率が大幅に向上しました。

このように、さまざまな部門の業務効率化のための取り組みを日々行っています。以前、システムの開発・導入による業務改善効果が評価され、社内で表彰を受けたときには、自分の取り組みが認められたという実感があり、大きな達成感を味わうことができました。

仕事風景写真

叶えたい未来

誰もが当たり前にデータを活用する、
そんな環境を実現したい。

今後も今の情報系の部門でキャリアを積み、将来的にはリーダーとしてチームを牽引していきたいと考えています。そのために意識的に行っているのが、「人の観察」です。同僚一人ひとりの観察を通じて、その人に合ったコミュニケーションを意識しています。

また、カワサキモータースの発展に貢献するため、「データサイエンス活動」にも積極的に取り組んでいきます。カワサキモータースでは、製造業メーカーとしての長い歴史の中で、先人たちが勘や経験から築き上げてきた技能の伝承が当たり前とされてきました。これは社員として誇れることですが、そこにさらにデータの力も加えることで、さらなる会社の発展に貢献したいと考えています。

一覧に戻る