Employee Interview
Employee Interview
Employee Interview
エンジン・駆動系の性能を、
自身の責任のもとに担保する。
難しくもやりがいのある仕事。
K.N
2018年入社
パワートレイン実験部 第一課
工学部
機械工学科
学生時代 → 入社動機
自分の興味と専門知識を
生かせるカワサキへ。
想像と異なる社風に驚き。
幼い頃から飛行機などの乗り物が好きだったので、大学では自分の興味が生かせる機械工学を専攻しました。将来は専門知識を生かせる仕事に就きたいと考え、最初は大型の機械を扱う船舶業界や建築機械メーカーなどを志望していました。しかし、最終的には幅広い製品を扱っており、さまざまな分野で社会に貢献できる企業が良いという想いを抱き、カワサキを選びました。
歴史ある企業なので、入社前は堅い社風を想像していましたが、実際には良い意味で自由でフランクな社風だったので驚きました。社内のコミュニケーションは、テキストベースの堅苦しいやり取りが多いと思っていましたが、何気ない立ち話から業務や企画が発展することもありますし、上司や先輩は、若手の意見もじっくりと真剣に耳を傾けてくれる方が多く、自分の意見を物怖じせずに言えるため、非常に働きやすい職場だと感じています。
これまでの仕事とやりがい
製品の最終性能を担う責任と醍醐味。
入社以来、パワートレイン部門の実験部で、四輪バギーの開発に携わってきました。入社当初は四輪のエンジンや駆動部品の実験業務の補佐を担当し、現在は主担当として実験業務のスケジュールや試験内容を組み立てています。
基本的には部品ごとに担当が分かれており、私はエンジンや駆動系の部品を担当。設計部門が部品の試作品を作り上げた段階で実験を依頼され、強度試験や機能・性能試験を行います。試験中に問題が出た場合は、それに対応する新たな試験を考え実行し、その試験結果を設計にフィードバック。それを基に改良された試作品をテストするという一連を繰り返しながら性能や信頼性を高めていくのが私の役割です。
この仕事の醍醐味は、自分の手で作り上げた製品が世に出て、お客さまに愛用され、そして高い評価をいただいたときですね。最近ではSNSなどでレビュー動画を上げられる方も多いので、お客さまの評価をダイレクトに知れる機会が増えました。そこで高評価のレビューがされていると「自分の仕事が評価された」という実感とやりがいが味わえます。

成長を実感した瞬間
「完璧」が「最悪」に転じたショックは、
やがて大きな成長に繋がる財産に。
初めて開発機種を担当し、海外での評価を経験したことが大きな成長に繋がっています。当時担当した部品は、乗り心地や加速感など、ユーザーの体感に直結する重要なものでした。国内での実験では自信を持って「完璧」と言えるレベルまで調整を重ねましたが、海外での走行テストでは評価が一変し、「最悪」という厳しい評価を受けてしまったのです。
原因を分析した結果、日本の環境で最適化された調整が、海外の気候や標高、テストコースといったさまざまな要因によって、全く異なる結果をもたらしたことが判明。開発は振り出しに戻ることになったものの、最終的には何とか課題を克服して事なきを得ました。非常に苦い経験になったと同時に、今後に繋がるかけがえのない財産になったと感じています。この経験を通じて、今では開発の初期段階から、製品のメイン市場となる国の環境や使われ方を踏まえたテストの計画を立てるなど、広い視野で仕事に取り組めるようになりました。

叶えたい未来
さまざまな製品への幅広い理解と
深い専門性を備えた人財を目指して。
当面は、現在の業務であるエンジンや駆動系のスキルアップが目標です。将来的には、車体部品や制御系など、カワサキモータースが手がける幅広い製品に携わることで、多角的な知識と経験を身に付けていきたいと考えています。最終的な理想像は、製品全体を理解するオールラウンダーでありながら、各分野にも精通したスペシャリストになることです。全体を俯瞰する能力と専門性を兼ね備えた人財を目指していきたいと考えています。
そのためにも、まずは目の前の業務に全力で取り組み、基礎を固めながら経験を積んでいきたいです。将来的には、培った知識やスキルを後輩たちに伝承し、カワサキモータースの製品全体の品質を向上することで、市場における競争力強化に貢献したいと考えています。